potterjake’s blog

50代のpotterjakeが発信する気ままな毎日

【行動の棚卸】~在りたい姿に対する過不足の点検~

 福沢諭吉さんの『学問ノススメ』には

「賢い人でも案外、抜けたことをしてしまうものだから、日々反省をし、大事なことに対しては点検を怠ってはいけない」と言っているそうです。

 

 これは、斉藤孝さんの「おとな『学問のすすめ』」に書かれていた一説ですが

(だいぶ要約しています。)

 訳書によると、「事業の成否・損得について、時々自分自身でプラスマイナスのチェックをしてみるのである、自分自身のありようを明確にして、今後の方針を立てることは、知性と徳と仕事の棚卸なのだ。」

 と言う部分があります、私はこの部分に、自分の取り組むポイントを見つけました。

 

1.行動の棚卸

 毎日、仕事やプライベートにおいて、意識しようとしまいと、いろんな行動をしていますが、その反省や振り返りをするときに

 ”行動の棚卸”と言う意義を付けたら、振り返りの精度が増すのではないかと言うことです。

 

 私自身、一日の振り返りの意味で日記をつけていますが、それはその日あったことや感じたことを記しているだけでした。

 しかし、そこに”行動の棚卸”と意義づけして

自分自身の在り方に対して、その行動が足りていたのか、不足していたのかと言う視点を持つと、振り返りの視点が定まり、足りていたことは蓄積し、不足していたことは改善する源泉になるのではないかと気づいたのです。

 私は、いまさら気づきましたが、これは大きな気づきです。

 そして、この気づきを、ここに記せたことも大変大きなことだと思います。

 

 私自身のこともそうですが、まだ学びの真っただ中にある子供たちに、この行動の棚卸について、さらに参考になる一説がありました。

 

 テストの振り返りについてです。

 私の家族はテストが終わり点数をつけられて返ってきたとき、その点数に一喜一憂してしまう家族です。

 しかし、勉強はプロセスが大事と言われている点を上手く教えてくれているのが

”行動の棚卸”です。

 テストでできなかったところを明確にできた、そこが不足している部分、丸をもらったところは足りている部分、と言う見方です。

 テストの結果に対する捉え方が変わり、親子ともども前向きに、取り組む姿勢をつくれると思いませんか?

 私は、早く子供たちに伝えてあげたくなりました。

 

 斉藤孝さんの「おとな『学問のすすめ』」、この章だけでも読む価値ありの本です。

おとな「学問のすすめ」

おとな「学問のすすめ」

  • 作者:齋藤 孝
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本
 

 

 大変ありがたい本です。

 

 是非皆さんにもお勧めいたします。

【プロに学ぶ】~プロの仕事を研究する~

 私は、何がやりたいのか

 自分のやりたいことが見えないと思っています。

 

 今日読んだ、斉藤孝さんの「くすぶる力」に書いてあった言葉に大変心が動きましたので、その部分から自分のやりたいことを考えてみました。

 

心が動いた言葉とは、「プロの才能と張り合う」です。

 

このタイトルの章は、例えば斉藤さんがコピーライターになりたければ、過去の優秀なコピーを徹底的に研究するだろう。

 と言う、斉藤さんの取り組む意識から話が始まります。

 

 私自身、コピーライターになりたいわけではありませんが、クリエイティブな仕事に憧れているところがあります。

 クリエイティブな仕事なんて、才能がある人が、たまたま、才能を発揮する場所を得て、発信する機会があって、世の中がそれに乗っかっちゃっただけ。

 なんて、規制の事実を羨望の思いで見つめるだけでしたが、斉藤さんが書かれていた「徹底的に過去のコピーを研究する」と言う、考え方を知り、自分が持ちえない環境を含め、当時の社会観や商品やサービスを知り、そのコピーがどんな役割を果たしたのか推察する過程は”楽しそう”だと感じました。

 

 私は、この感覚が”自分がやりたいこと”につながるかもしれないと気付いたのです。

 

 私がコピーライターになりたいわけではありませんが、今の仕事柄、消費者に商品をどのように伝え、購入してもらえるのかをテーマにしていますので、商品の価値を伝えるコピーには興味が持てるはずです。

 

 これからしばらく、過去の商品や企業の有名なコピーを探して、自分なりのスクラップブックを作っていきたいと思います。

 

 自分が創造的な仕事を本当に楽しめるのか、今はワクワクしています。

 

 このワクワクは、果たしてどこまで続くのでしょうか

 乞うご期待。

【アイデンティティ】~いつ決まる?自分らしさ~

 ”自分らしく生きたい”

 今、そう思って日々を過ごしています。

では、自分らしさって?

と、自分自身問いかけてみます。

 

・・・・・・・・

 

 ”自分らしいって”どんな事?

 自分は何を基準に生きている?

 自分の好きなことは、本当に好きなのか?

 

”自分らしさ”を考えると、迷路に迷い込みます。

 

 

果たして、人はいつ”自分らしさ”を身に付けるのでしょうか

 小さいころに、両親が気づき磨いてくれる人もいるでしょう。

 物心ついて、とても感動した出来事に心が動かされ、それ以来自分の向かうべき姿を見出した人もいるでしょう。

 出会った人の後姿を追い続けていたら、いつの間にか自分らしくなった人も

 

 いづれにしても、”これが自分らしさだ”と信じて生きられることは、とても素晴らしいことですよね。

 

 一方、”自分らしさ”について考えたとき

 ”自分らしさ”って何だろう?

 

 と、私のように、見えないトンネルに入ってしまう方は多いと思います。

 

 なぜ、自分自身の事なのに”自分らしさ”がわからないのでしょうか。

 

 その、問いを

 

”自分らしさ”を発揮した人を探しながら考えていきます。

 

 

 ”自分らしさ”=”アイデンティティ”ですよね。

 

 アイデンティティは、見出すこともできるし、意図的に作ることもできる

 アイデンティティをつくれば自分らしさをコントロールできると思います。

 

もう、流れに任せてはおけません。

 

私自身、アイデンティティをつくります。

 

どんなアイデンティティがいいかを考えます。

 

 自分がなりたい姿、目指したい人物像を探して、歴史をさかのぼり

興味を持てる人、尊敬できる人

 今の身の回りや、接触機会のない世界の人等

 

 面白そう、楽しそう、感謝できる

 そんな人を探してみようと思います。

 

 次回からは、興味を持った人のどんなところに惹かれるのか

自分の気持ちを整理し観察し分析したことを記していきたいと思います。

 

 

 

 今のところ興味のある人はたくさんいますが

 坂本龍馬星野仙一野茂英雄星野源坂崎幸之助、スティーブジョブス、ラリーペイジ、ジョンレノン、黒田官兵衛岡本太郎忌野清志郎、ジミーペイジ、ジャコパストリアス吉田松陰植木等、ウォルトディズニー、赤川次郎片岡義男、小宮部長

宮本浩次中谷彰宏、斉藤孝、司馬遼太郎、稲森和夫、アインシュタインガリレオ

 

 今のところ、上がってくる人達

 

 自分はどんなところに惹かれているのか、調べてみたいと思います。

 

 

 

【外側から自分を観る】~どう見える?~

 自分自身を外側から観る機会なんて、鏡を通して観るか、ホームビデオに撮影する以外ない!
 とも思えますが、テレビに写ったりしたら見えますよねぇ。
 もっとも、テレビに写つる機会なんてそうそうあるもんじゃない。
 私は1度テレビ出演がありますがね。
 (地元のケーブルテレビですが……)

 しかも、ホームビデオやテレビなんかに出た日には、飾りまくった自分が観れるだけ。

 ところが、今はYouTubeなどで、簡単に自分自身を外側から、観ることができます。
 他人がとる映像は、ほぼ普段の他人から見た姿だろうと思います。

 最近、私にもそんな機会が度々あり、妙なしゃべり方をするなぁ
 とか、聞きづらいなぁ
 または、何を言おうとしているのか解りづらい
 と、感じています。

いい機会なので、自分自身を外側から観るとどの様に見えるのか、どの様に見せられるのかを考えて、改善したいと思います。

【目的と目標】~成長の指標~

 

 目的と目標を考える

 

 1.目的とは

 普段仕事に携わっていると、会社の目標、部署の目標、個人の目標と、企業の経営目標を達成するために、全体の目標から個人の果たすべき目標へと細分化され

 その目標に向かって、目標を達成するために実務を果たします。

 

 それでは、目標は何のために設定するのでしょう。

 

 それは当然、企業の目的を果たすためです。

 

 企業だけではありません、自営業者、生産者も目的があります。

 おそらく、目的が明確でなければ継続できません。

 

 目的は”社会貢献”、”お金儲け”、”生活のため”、”好きなことだから”などなど様々なことが対象になってきますが、全ての生産活動は、世に貢献できなければ、継続できません。

 企業そのものの創業期は、”やれること”、”できること”、”できること”を始めて、仕事としての生業が始まったのだと思います。

 その時、その目的が”生きるため”や”人に喜ばれるから”が切っ掛けだったとしてもその生業を継続できるということは、世に貢献できている証です。

 

 しかし、世の中には、多くの同業者がいて、その同業者との競争が生まれてきます。

 また、その生業を継続していくうちに、従業員を増やさなければいけなくなります。

 自営業者の場合、一代で完結することもできますが、生業を始めてから長い年月、世に貢献していると、それを頼りにする人が多くできます、その多くのファンのためにも事業を継続したいと考えれば、後継者をつくり事業を継続することになるでしょう。

 

 企業や事業の目的とは、その組織で果たしたい役割を意味するものだと思います。

 現代社会は、地球環境、自然災害、情報のグローバル化等、物凄いスピードで変化しています。

 一方、まだ世界多くの国での貧困や戦争などの人的災害はなくなりません。

 世の中のすべてに貢献できることは難しいかもしれません。

 ある目的は果たせてしまうかもしれませんし、目的と思っていたものが、世の役に立たなくなることもあるかもしれません。

 その時は、これからの目的を新たに設定すればいいのです。

 持っている資源を活かし、世に貢献できる「目的」を。

 ”仕事をする”意味について、「目的」という観点を持つことが、私たちが何らかの形で世に貢献することができると実感し、生きることの意味なのかもしれません。

 2.目的を果たすための目標

 「目標」を定めることは、「目的」のために何をやるか、を具体的に判断基準をつくることになります。

 ”売り上げ目標”、”来場者目標”、”生産数目標”等、様々な目標設定はできます。

 その、どれもは、「目的」に向かっているのです。

 「目的」がなく、「目標」を設定し、それを達成しても、果てが見えず何のためにやっているんだろうと途方に暮れる時が来ます。

 例えば、ある研究を想像してみてください。

 

 目標は、「新しい細胞の発見です」

 「とにかく、今までにない細胞を見つけよう」と昼夜を問わず新細胞発見に取り組んだとします。

 あるとき、今まで誰にも知られない細胞が見つかりました。

 この細胞は、良い物か、悪い物か………

 では、その細胞の機能を研究しよう(次の目標)

         ・

         ・

         ・

 このようにして、研究室では日夜、研究員たちの奮闘は続きました。

 

 これでは、研究費用がいくらあっても足りませんよね。

 ここに、ある目的

 「〇〇がんを早期発見する」

 と言う「目的」を持つと、研究員の皆さんが目指すべき的が明確になります。

 この目的に対して、それを果たすための「目標」を立てることが有効になってきます。

 この時、「目標」を設定しないと、何をしていいのか見当がつかなくなりますので、「目標」は「目的」を果たすための指標となるのです。

 3.目的を明確にする「ビジョン」

 4.目標を細分化する「目標達成の地図」

 5.人生にも目的を

 

 

 「目的」と「目標を」明確にすることがいかに重要か、記していきます。

【成長するということ】~在りたい自分と向き合う~

 自分自身が、将来どんな姿でいたいか

 そこに向かう過程が成長の過程です。

 私が、思い描く将来の姿は、世に貢献し続けながら、家族と笑顔で楽しく生活している姿です。

●どのように世に貢献するか

 ①農業の生産物を出荷し、ファンのお客様にいつも喜んでいただく。

 ②自分のアトリエで陶器の器を作り、ファンのお客様に喜んでいただく。

 ③自分が提供できる能力を必要としている人に惜しみなく提供し続ける。

●家族が楽しいと思うことをたくさん実現する

 ①嫁さんとの旅行

 ②家族旅行

 ③収入面での不安のない生活をおくる

 ④何気ない日常が大切なことを伝えていく

 ⑤どんな時も家族を守る

 

 そんな姿を思い描きながら、自分自身成長していくこと、成長に終わりはない、自分の生きる上であるべき姿です。

 

 そこで、その姿に向かい合ってみようと思います。

 常に成長し続けると言うことは、今も次の瞬間も続いています。

 

 最近、若い人たちと1週間に一度、一緒に仕事をします。

 その時に感じていることは、若い人たちは決して慌てた様子で動いていないのに、私の動きはとても急がないと彼らのペースに追いつかない。

 もちろん体力的な差はあるのかもしれませんが、あまりにも私の動きが無理しているように見えるらしく、心配されることさえあります。

 いつもの自分の動きがいかに遅く過ごしているのかと実感しています。

 そこで感じることは、自分のペースではなく、速いスピードで成果を出せる人と行動すると、自分のスピードが普通ではなく遅いんだということに気づき、まだ早く動いて成果をつくることができることを知りました。

 自分の生産性を上げることができる余力があるのです。

 

 また、前述の同じ仕事の中で、自分の段取りが仕事全体の効率を上げることにもつながることを感じています。

 

 自分が、全体を考えて段取りすることが仕事を早く進め、生産性を上げることに役立つ。

 どんな仕事にも通じる考え方です。

 誰かに仕事を依頼するときは、いつまでに完了してもらうか、それに間に合うには、いつ着手してもらうか、依頼する前に私が段取りすることが相手の生産性を上げることになります。

 また、商品を売る営業職では、自分の時間の段取りをよくすることで、タイムリーな商談につなげることができますが、実は、商談相手の時間を段取り良くすることが、相手の身になった商談になると考えました。

 商談をスピーディーに進めるためには、意思交換の速いキャッチボールが必要です。

早い意志交換をするためには、私の時間の段取り良く商談の準備をすることは重要なことですが、相手の方への返球を早く返す。

 商談は限られた期間の中で内容の精度を上げ、商談相手の承諾を得る仕事です。

 この期間に意志交換のキャッチボールには期限を設けてやり取りしますが、提出期限ぎりぎりの返球ではなく”すぐ返球する”と、相手の考える時間をつくることができ、その返球を受けることができる。

 この繰り返しが、キャッチボールです。

 まずは、早く返球する。

 

今の、自分は営業の仕事をしながら、在りたい自分の姿を追い求める段階ですので、今の仕事で考え、行動すること、新しいことに取り組むことが、人生の成長の過程です。

【人間というもの】~司馬遼太郎 著~について考えた。

 司馬遼太郎さんの小説にはじめて出会ったのは

二十歳の頃だったと思います。

 

 同僚が”竜馬がゆく”を読んでいたことが切っ掛けでした。

 

 同僚が、その本を貸してくれて

 読み始めてから、坂本龍馬に魅了されました。

 

 そして、その本だけではなく

 歴史小説に興味を持ったのも

 司馬遼太郎さんが、その始まりでした。

 

 ”竜馬がゆく”は、歴史上大変人気のある”坂本龍馬”の生涯を

小説化したものであることは、多くの皆さんがご存じのところではありますが

 

 ”竜馬がゆく”を読むまでは

 歴史の授業で知る歴史上の人物の偉業とは異なるものを感じました。

 ”坂本龍馬”が今まで生きてきた日本はおかしいと感じ、近代日本をつくるイメージをいろんな人と関わりながら、影響しあって、試行錯誤しながら、見たい未来のために行動したことが今の日本の姿に繋がっているこということを。

 現在、私たちが人生観を持ち、そのビジョンへ向かって歩むこととは別次元の行動だったと思います。

 ”竜馬がゆく”を読んで、高揚感を覚えたのも憧れからだと思いますが、私たちの可能性について考えたとき、思い描いた人生を歩むのは自分自身の思いと、自分自身の思いを一分の疑いもしないことなのだと教えてくれました。

 

 そして、司馬遼太郎さんの本に興味を持ち、歴史にも興味が生まれ、ほかの歴史小説にもはまってしまいました。

 

司馬遼太郎さんの書は、史実に基づき、読みやすく、情景が目に浮かびます。

そのため、読み物としてはたくさん読んでいたのですが、全て登場するキャラクターの言葉で解釈していたものが、実は司馬遼太郎さんの観念の現れであることを

この度読んだ、”人間というもの” から気づかされました。

 

 登場する人物たちは、今を生きていない人物です、司馬さんの紡ぎだす言葉が

その登場人物の言葉となるわけですから、そこに司馬さんの観念が反映さています。

 

 そんな、観点で人物の語る言葉を集めた”人間というもの”

この本には、司馬さんの哲学や人間観、人生観等

今自分が興味を持ち、考え求めている自己の成長と世の中への貢献、関わる人たちへの感謝と償いについての大きなヒントがたくさんちりばめられていて

読んでいて、とてもワクワクしました。

 

 考え方に変化が生まれれば、また次に読んだとき刺激を与えてくれる

司馬さんの小説の登場人物たち、過去の人たちなのに

 魅力を発信し続けています。

 

司馬さんの作品を改めて読み返し、歴史上の人物と共に司馬さんを感じながら自分自身の成長していきます。

 

 

人間というもの

人間というもの